お電話での
お問い合わせ
LINEでの
お問い合わせ

コラム

訪問鍼灸の料金相場は?保険・自費利用の違いや同意書についても解説

訪問鍼灸は、自宅や施設にいながら国家資格を持つ鍼灸師による施術を受けられるサービスです。

外出が難しい高齢者や障がいをお持ちの方にとって、身体の痛みや不調を和らげる心強い選択肢となります。

しかし、「料金はいくらぐらい?」「保険は使える?」「同意書って必要?」といった疑問を持つ方も少なくありません。

この記事では、訪問鍼灸の基本から料金相場、保険・自費利用の違い、同意書の概要まで、初めての方にもわかりやすく解説します。

訪問鍼灸とは?

自宅で国家資格者が下腿に細い鍼を打つ、訪問鍼灸の施術シーン

訪問鍼灸は、国家資格を持つ鍼灸師が自宅や施設を訪ね、体調や症状に合わせて施術を行うサービスです。

外出や通院が難しい方でも、普段の生活環境の中で継続的なケアを受けられます。

訪問前には体調や既往歴、服薬状況、生活動線などを丁寧にヒアリングし、施術スペースや姿勢を無理なく確保できるかを確認します。

自宅環境に合わせて負担の少ない姿勢を選べるため、緊張しにくいのも利点です。

訪問鍼灸の施術内容

訪問鍼灸では、鍼(はり)や灸(きゅう)を用いて血行を促し、筋肉のこわばりや神経痛、関節痛などの症状緩和を目指します。

鍼は髪の毛ほどの細さで、痛みや出血はほとんどありません。

灸は体を温め、自然治癒力を高める効果が期待できます。

症状や体質に合わせて施術を組み合わせるため、腰痛や肩こり、関節の可動域改善など、幅広いニーズに対応可能です。

施術後は、負担の少ないストレッチや姿勢の工夫といった簡単なセルフケアが案内される場合もあります。

訪問鍼灸は自費・保険適用で施術範囲が変わる?

訪問鍼灸は、医師の同意書があれば医療保険が利用できる場合があります。

保険適用の施術では対象疾患(神経痛、リウマチ、頸腕症候群、五十肩、腰痛症、頸椎捻挫後遺症)や施術範囲があらかじめ定められており、必要性に応じ継続的に実施される仕組みとなっています。

一方、自費施術は症状や部位の制限がなく、美容やリラクゼーション目的も含め自由度が高い点が特徴です。

保険は「対象疾患に該当し継続ケアが必要な方」に、自費は「幅広い症状や予防目的の方」に向いているといえます。

生活上の目標や優先度に応じて選択肢を比べ、無理のない頻度で続けられる方法を検討するとよいでしょう。

訪問鍼灸マッサージとの違いは?

訪問鍼灸マッサージは、鍼や灸に加え、手技によるマッサージを組み合わせた施術を指します。

筋肉や関節の緊張をほぐすことで血流やリンパの流れが整い、可動域の拡大や痛みの緩和が期待できる施術です。

鍼灸単独より全身的なアプローチになりやすく、慢性的なこりや筋力低下がある方、リハビリ期の方にも適しています。

訪問鍼灸マッサージがおすすめの方

こり・痛み・可動域など複数の課題をまとめて整えたい

立ち座り・歩行などのADL(日常生活動作)を少しずつ楽にしたい

むくみが出やすく、循環のサポートまで含めてケアしたい

訪問鍼灸がおすすめの方

局所の痛み(神経痛・五十肩・腰痛症など)をピンポイントに和らげたい

手技(マッサージ)の刺激量を抑えたい

からだ元気治療院では、条件を満たす場合に医療保険を使った訪問鍼灸マッサージを提供しております。

症状とご希望を伺い、自己負担の目安まで丁寧にご説明します。

まずはお気軽にご相談ください。

訪問鍼灸の料金相場は?

畳の部屋で使い捨て鍼や消毒綿など訪問鍼灸の道具を準備する様子

訪問鍼灸の料金は、自費か保険適用かで大きく変わります。

自費の場合は施術者や事業所が自由に設定し、保険適用の場合は全国共通の算定基準がベースです。

加えて、訪問に伴う交通費や、離島・中山間地などでの特別地域加算(条件あり)が発生する場合もあります。

訪問鍼灸を自費で受けた場合

自費の訪問鍼灸は、1回あたり約5,000〜8,000円が相場です。

施術時間は30〜60分が一般的で、部位や症状に合わせたオーダーメイドの内容にできます。

複数部位への施術や美容鍼、全身調整なども自由に組み込めるため、リラクゼーションや体質改善を目的とする方にも人気です。

なお、自費の場合は保険の制限がないため、同意書や特定疾患の条件は不要です。

訪問鍼灸を保険適用で受けた場合

訪問鍼灸を保険適用で利用する際の料金は、施術料に、初回は初検料が加わります。

(令和7年8月現在)

・施術料…1術1,610円/2術1,770円
 ・1術=「はり」または「きゅう」どちらか
 ・2術=「はり」と「きゅう」を両方
・初回のみ初検料が加わります(1術1,950円/2術2,230円)。

② 訪問の種類で加わるもの

・定期・計画的な訪問:訪問施術料で計算
・緊急など突発的な訪問:往療料の対象(2,300円)
・離島・中山間地などは特別地域加算250円がつく場合があります。

③ 実際の支払い(自己負担)
自己負担額は1〜3割のため、多くの方は1回あたり数百円〜1,000円台に収まることが多いです。

・初回=施術料+初検料+(訪問施術料 または 往療料)+特別地域加算※対象時
・2回目以降=施術料+(訪問施術料 または 往療料)+特別地域加算※対象時

「どちらの計算になるか」「加算がつくか」は状況によって異なるため、見積もり時に担当者へ確認すると安心です。

引用:厚生労働省 通知「保発0531第1号(令和6年5月31日)」

訪問鍼灸には同意書が必要?

訪問鍼灸の同意書について説明し、記載内容を確認する医師の手元

訪問鍼灸を医療保険で利用する場合、医師が発行する「同意書」が欠かせません。

同意書は、鍼灸施術が医学的に必要であることを示す書類で、保険者(健康保険組合や国民健康保険)に対して正当性を説明する役割があります。

訪問鍼灸の同意書とは?

訪問鍼灸の同意書は、医師が症状や診断結果を踏まえ「鍼灸施術の実施が必要」と判断した際に発行されます。

対象は神経痛、五十肩、頸腕症候群、腰痛症、リウマチなどの慢性疾患です。

書類には診断名や症状、施術の必要性、期間などが記載され、これを基に施術所が保険請求を行います。

訪問鍼灸の同意書を取得するには

訪問鍼灸の同意書取得の流れは、まず希望する鍼灸院へ相談し、必要書式を受け取るところから始まります。

続いて、かかりつけ医や整形外科などで診察を受け、書式に沿って記入してもらいます。

診察時は、これまでの症状や生活への影響、施術を希望する部位を具体的に伝えると手続きがスムーズになります。

訪問鍼灸の同意書の有効期限と更新手続き

同意書の支給可能期間は原則6か月です。

支給可能期間が切れると医療保険を利用した施術は受けられなくなるため、期限の1か月前を目安に更新手続きを進めるとよいでしょう。

また、初回の同意書提出後に控えを保管しておくと、更新時の手続きがスムーズです。

訪問鍼灸の内容や料金、手続きを理解して納得の選択へ

訪問鍼灸の施術者が自宅玄関に到着し、車椅子の利用者に挨拶する場面

訪問鍼灸は、外出が難しい方でも安心して受けられる医療サービスです。

自費利用なら自由度が高く、目的や体調に合わせた施術を選べます。

保険利用なら費用負担を抑えやすく、長期的なケアにもつながるでしょう。

ただし、保険適用には医師の同意書が必要で、支給可能期間や更新時期にも留意が必要です。

料金や施術範囲、手続きの流れを理解できれば、ご家族と一緒に無理なく活用できるはず。

まずは気になる事業所や鍼灸師に相談し、不安や疑問を解消してから一歩を踏み出しましょう。

からだ元気治療院では、医療保険が適用できる訪問鍼灸マッサージをご提供しています。

ご相談も承りますので、お電話・LINE・フォームからお気軽にご連絡ください。

まずはお気軽にお電話を!

03-6903-0040

〈 受付時間 10:00 – 17:00 〉